初ワークショップ
新品なのに、使い古された感ありの出来上がり。
柔らかい皮を選んだせいもあって、ちょっとくたっとした仕上がりになりました。
紐部分はやはり余りの皮の中から好きなのを選ぶ形で。
次の日、ボタンを買って留め具の代わりにしてみました。
いろんな色、皮があって迷っちゃいました。みんな個性的な仕上がりでした。
下のは友人の作品、皮もしっかりしていて、使っていくうちに味が出る感じ。
皮とボタンと赤い糸とのバランスが絶妙なほんとにステキな手帳。
緑の皮で作った手帳もかわいかったです。
作る人の個性が出るから、楽しいです。
中はこんな感じ、クラフト紙です。
google先生を見ながら向った先は、全然違う場所。大人二人で迷子的に…
そんなこんなでテンション高めでのスタート。
レストランでのワークショップだったため、ライト暗めで、目が疲れちゃってヘットリ。
久々の手仕事で肩は張るは、目は疲れるはで、最後は無口になっちゃいました。
でもがんばった結果↑です、楽しかった。
たいへんよくできました!
6/08/2016
Diary
ひなたぼっこ
クリの最近のお気に入りの場所はここ
空気清浄機と勝手口の隙間
合わせ鏡の用に写ってる姿もかわいい。
朝は必ずここでひなたぼっこです。
朝日があたってあったかいみたい。
ネコはこういう隙間を見つけるのがホントに上手。
よくまぁそんなに鳴けるって言うくらい。
クリも私もグッタリ。
だいぶ毛も抜けてスッキリしたと思いきや、今朝のブラッシングで大量に抜けました。
まだまだ抜けそうな感じ、いつまで続くのやら。
空気清浄機の後ろのフィルターにクリの毛がwww
この場所でのひなたぼっこするのは、あったかくて、毛が抜けて、一石二鳥かもね。
空気清浄機と勝手口の隙間
合わせ鏡の用に写ってる姿もかわいい。
朝は必ずここでひなたぼっこです。
朝日があたってあったかいみたい。
ネコはこういう隙間を見つけるのがホントに上手。
日中暖かかったおととい、久しぶりにクリを洗ってあげたんだけど
ずーーーーーーーーーーーーーーーーーっと鳴きっぱなしwよくまぁそんなに鳴けるって言うくらい。
クリも私もグッタリ。
だいぶ毛も抜けてスッキリしたと思いきや、今朝のブラッシングで大量に抜けました。
まだまだ抜けそうな感じ、いつまで続くのやら。
空気清浄機の後ろのフィルターにクリの毛がwww
この場所でのひなたぼっこするのは、あったかくて、毛が抜けて、一石二鳥かもね。
6/03/2016
cat
Green, Green !
新緑の季節です。
この日はあいにく曇り空だったので、画像が暗いですが、我が家のネコヤナギとフラックス、元気にスクスク育っています。
昨年ネコヤナギとフラックスをしっかり剪定したら、今年こんなに元気です。ネコヤナギは元気すぎてそろそろ剪定が必要かも。
フラックスと一緒にもらったタイム。以前グランドカバー計画中でも書きましたが、その時のタイムです。めっちゃ花盛りでキレイ。
だいぶ広がりグランドカバー化してきました。
こちらローズマリー、もうどうしたらいいのかわかりませんw
遠目で見るとローズマリーに見えません。
やはり昨年剪定したせいなのか、こんなになっちゃいました。
ローズマリーやチリ、ガーリックをいれたオイル作ったりしてますが、おいつかないので石けんでもつくろうかな。
真ん中のピンクの花はタイム、左がラベンダー。来週にはラベンダーが咲き始めそうです。
ほんと、どうにかしなくちゃです。
こちらはヘリクリサム、外では冬越しできないので鉢ですが、こんなの発見!
ヘリクリサムに混ざって、生えた三つ葉の雑草なんだけど、たまたま2枚とれて♡に。
そして最後がこちら、新緑に混じって緑のスムージー。
これ今はまってるんですが、ほんとおいしい、よくできてます。
LAWSONやりますね。売れてるみたい。
この他にも何種類かでているけど、これが私のNO1です。
機会があったら是非お試しを。
この日はあいにく曇り空だったので、画像が暗いですが、我が家のネコヤナギとフラックス、元気にスクスク育っています。
昨年ネコヤナギとフラックスをしっかり剪定したら、今年こんなに元気です。ネコヤナギは元気すぎてそろそろ剪定が必要かも。
フラックスと一緒にもらったタイム。以前グランドカバー計画中でも書きましたが、その時のタイムです。めっちゃ花盛りでキレイ。
だいぶ広がりグランドカバー化してきました。
こちらローズマリー、もうどうしたらいいのかわかりませんw
遠目で見るとローズマリーに見えません。
やはり昨年剪定したせいなのか、こんなになっちゃいました。
ローズマリーやチリ、ガーリックをいれたオイル作ったりしてますが、おいつかないので石けんでもつくろうかな。
真ん中のピンクの花はタイム、左がラベンダー。来週にはラベンダーが咲き始めそうです。
ほんと、どうにかしなくちゃです。
こちらはヘリクリサム、外では冬越しできないので鉢ですが、こんなの発見!
ヘリクリサムに混ざって、生えた三つ葉の雑草なんだけど、たまたま2枚とれて♡に。
そして最後がこちら、新緑に混じって緑のスムージー。
これ今はまってるんですが、ほんとおいしい、よくできてます。
LAWSONやりますね。売れてるみたい。
この他にも何種類かでているけど、これが私のNO1です。
機会があったら是非お試しを。
それとちょこっと宣伝。
お店のHPができました。興味のある方はこちらもよろしくお願いいたします。
kuromoji aromatics HP はコチラ
5/18/2016
Diary
コンセントボックス DIY
電話の子機の充電ができなくなってきて半年、だましだまし使ってきたけど、もうダメ。
SHARPの子機は充電池の交換ができないので全部買い替えなくちゃならない。
今まではFax電話だったけど全然使うことがなく、もう今の時代メールに添付しちゃうし、紙もインクも無駄にならないFaxなし、子機充電池交換できるエコな電話、パイオニアに買い替えしました。
ところが、Fax撤去したら、コンセント類が丸見え、汚いったら。
そこで、久々のDIY。
出来上がりが↓右の箱、左が買い替えた電話。こうして見ると箱より小ちゃい。
なんだかナチュラルさんになっちゃったけどw
seriaの箱2個買って、1個はひっくり返してふたに。
字が逆さまになるので、ヤスリで削って、ニスを塗り、下の箱も軽くヤスリで削って使用感を出してみました。
箱をあけると中はこんな感じ。
後ろは蝶番を付け、下の箱をちょっと削って親コンセントが出るように。
便利なのは横の取手。穴開けなくてもコンセントが通せます。
ちょちょいのちょい!コンセント周りがスッキリ。
ただ意外と大変だったのが、紙ヤスリで字を削るの。
甘く見て添え木せずにかけたら、こんなことに。
SHARPの子機は充電池の交換ができないので全部買い替えなくちゃならない。
今まではFax電話だったけど全然使うことがなく、もう今の時代メールに添付しちゃうし、紙もインクも無駄にならないFaxなし、子機充電池交換できるエコな電話、パイオニアに買い替えしました。
ところが、Fax撤去したら、コンセント類が丸見え、汚いったら。
そこで、久々のDIY。
出来上がりが↓右の箱、左が買い替えた電話。こうして見ると箱より小ちゃい。
なんだかナチュラルさんになっちゃったけどw
seriaの箱2個買って、1個はひっくり返してふたに。
字が逆さまになるので、ヤスリで削って、ニスを塗り、下の箱も軽くヤスリで削って使用感を出してみました。
箱をあけると中はこんな感じ。
後ろは蝶番を付け、下の箱をちょっと削って親コンセントが出るように。
便利なのは横の取手。穴開けなくてもコンセントが通せます。
ちょちょいのちょい!コンセント周りがスッキリ。
ただ意外と大変だったのが、紙ヤスリで字を削るの。
甘く見て添え木せずにかけたら、こんなことに。
水ぶくれができちゃいました。
でも安心して下さい、水抜きましたから。
こんなの針で穴あけて水を出せば全然痛くなーい!
あと消毒してこちらも出来上がり。
100均ってホント便利。箱2個、ラベルホルダー計3品で324円也。
5/15/2016
Diary
What a spring day !
このところの暖かさで、市内の桜も咲き始めました。
今年は市内も高遠の桜も同じ頃に見頃になりそうです。
下の写真は今年買ったヒヤシンス。一つの球根から2本ずつ咲きました。
写真を撮ったのは3月の上旬ですが、つい先日まで咲いていました。
毎年咲くまで何色かわからない、というちょこっとドキドキ感も味わえるヒヤシンス。
今年のは淡いのと濃い二色のピンクでした。
今までのは白と紫、庭に植えて今年も咲きました。庭に植えたのは、なぜか花が少なく小さめ。土が合わないのか、栄養がないのか、水の方が合うのか…
今年のも花が終わったので、花壇に植えます、来年は華やかになりそう。
花が咲いてウキウキするけど、鼻がグズグズしてもう大変w
朝一のアレグラと、外出時のマスクはかかせません。
今年は市内も高遠の桜も同じ頃に見頃になりそうです。
下の写真は今年買ったヒヤシンス。一つの球根から2本ずつ咲きました。
写真を撮ったのは3月の上旬ですが、つい先日まで咲いていました。
毎年咲くまで何色かわからない、というちょこっとドキドキ感も味わえるヒヤシンス。
今年のは淡いのと濃い二色のピンクでした。
今までのは白と紫、庭に植えて今年も咲きました。庭に植えたのは、なぜか花が少なく小さめ。土が合わないのか、栄養がないのか、水の方が合うのか…
今年のも花が終わったので、花壇に植えます、来年は華やかになりそう。
花が咲いてウキウキするけど、鼻がグズグズしてもう大変w
朝一のアレグラと、外出時のマスクはかかせません。
華やかと言えば、始まりました、御柱祭。
だんなさんの地元なので、こちらもワクワクします。今回は上社前宮四 の御柱です。
上社は女の神様なので、柱の前後にV字に”めどでこ”を付けて飾り、そこにも人が乗り、オンベをもっています。(下社は男の神様なので付いていません)
上社は下社に比べると木落しはそんなに長い距離ではないけど、川越しもあって、どちらも見応えがあります。
残念ながら今年は行けなかったので、テレビで。
法被など揃えるところも多い中、だんなさんの地区は町ごとバラッバラッ。どの人が氏子なんだか観客なんだかわかりません。
それでも地元の番になるとやはりチカラが入っちゃいます。下の写真は木落し前のセレモニー。
無事上社の木落し、川越しが終わりました。この3日間で、氏子、観光客合わせて52万人の人出だったみたいです。行かなくてよかったかも。来週の下社の木落しもすごい人になりそうです。
里引き、立て御柱とGWまで続きます。
やること一杯あるのに、後回し、困ったw
4/05/2016
Diary
満開のネコヤナギ
少しずつ陽が長くなりました。
ミュウのネコヤナギも満開で、着実に、確実に春が近づいてきています。
皮がさけて、フワフワの花穂が顔をだしてます。
ネコの爪がはげるように皮はポロリとれるのですが、意外といつまでも先っちょに
皮がついたまま花穂が大きくなるので、手でとってあげることも。
5年経ち、木もだいぶ大きくなりました。
気候の変化なのか、土壌なのか、昨年は虫に悩まされて、だいぶ枝をはらってしまったので、今年はコンパクトに咲いています。
ミュウのネコヤナギも満開で、着実に、確実に春が近づいてきています。
皮がさけて、フワフワの花穂が顔をだしてます。
ネコの爪がはげるように皮はポロリとれるのですが、意外といつまでも先っちょに
皮がついたまま花穂が大きくなるので、手でとってあげることも。
5年経ち、木もだいぶ大きくなりました。
気候の変化なのか、土壌なのか、昨年は虫に悩まされて、だいぶ枝をはらってしまったので、今年はコンパクトに咲いています。
毎年ミュウの命日の頃に咲き始めるネコヤナギ、暖かかったせいか1月中旬には咲き始めていました。こうして咲き始めると、「今年もミュウが会いにきてくれた」と幸せな気持ちになります。
毎年2月頃は気分がのらない私を、クリは相変わらずの生首状態で楽しませてくれています。ひきこもり状態の私を癒してくれているミュウとクリに感謝です。そうそう、くだらない歌を作って歌ってくれている旦那さんにも感謝です(しつこいのでイラッとしますが)
もうすぐ春ですね♪ 今年は春が早くきそうな感じですよ、ミュウさん!
登録:
投稿
(
Atom
)